 |
新建材が多くなった洋風住宅では唯一「木のぬくもり」を感じることができるフローリング(板の間)ですが、木材の減少や低価格化から様々な代用素材が開発されています。
無垢フローリング材
ナラやタモ、チェリー、メープル、ウォルナットなど無垢の板に実(サネ)加工を施して使用します。自然木のもつ木の質感は使うほどにあじわいを増します。 |
ホモジニアスタイル
塩化ビニル樹脂が素材で、接着剤を使わずに実(サネ)を組むだけで施工できるので作業が早く、コストを軽減できます。 |
 |
 |
衝撃吸収シート床材
衝撃吸収性とボール反発性に優れ、スポーツ施設やリハビリ施設で利用されています。 |
メラミンシートフローリング
表面にメラミンシートを用いたもので、樹脂なため傷、摩耗、汚れに強いのが特徴です。昔のメラミンと異なり、凹凸のあるものなどデザインも多彩でリアルなため、突板の代用として急速に普及しています。
家具ではダイニングテーブルやリビングテーブルでもよく使われるようになりました。 |
 |
 |
人工木デッキ材
スチレン系特殊プラスティックと微粉化した木粉を合わせた素材で、間伐材、廃材、廃プラスティックなどもリサイクルして素材として使われています。 ヒビやささくれが無く、塗装も不要なメンテナンスフリーなのが特徴です。 |
三層フローリング
表層に3-4ミリの厚さの天然木を使用した三層構造の板で、無垢板のような風合いを感じられます。 |
 |
 |
オレフィンシート
プラスティック樹脂の一種で摺りj傷、汚れに強いとされ、建材の化粧シートとして使われます。 |
陶器タイル
木材を表現した磁器質のタイルで、水に強く朽ちて劣化することがない利点のほか、屋内外両方の仕様があるためリビングからテラスまでつなげて統一したデザインのフローリングが可能です。
|
 |